ホームせどり アプリ 【緊急】メルカリ史上最悪の仕様変更で店舗せどり終了!?せどらーは〇〇をしないと絶対に生き残れません。 2025年10月1日 SHARE ポスト シェア はてブ LINE 【超緊急】メルカリが発表した規約変更がヤバすぎたので、緊急で動画を回しました。 この動画限定のプレゼントもあるので、 … 無料で見れる!?ほぼ毎日情報UPしているせどり、お得情報は下記から^^↓ 11 COMMENTS @matsut1208 2025年10月20日 @matsut1208 2025-10-20 Amazonでは仕入れ先の真贋(正規ルートかどうか)まで確認されるため、安易な仕入れでは販売できなくなっています。一方、eBayでは関税DDPの必須化により小売業者の採算が取れなくなったため、多くのセラーが国内販売へと退避してきています。今後は主要な国内プラットフォームにおいて、審査がさらに厳しくなる可能性が高いでしょうね。 @caravan3837 2025年10月20日 @caravan3837 2025-10-20 素早く解説動画をあげていたたいて、ありがとうございます! まだ確定申告をむかえておらずshopsへの申請ができません。 いただいたプレゼントの事業者判定チェックシートをやってみたところ、点数は低かったのですが 地域の警察の指導でプロフィールに古物商番号を記載しています。 (古物商を取得して1ヶ月半くらいの時に 記載していなかったら警察から記載してくださいと電話がありました) 古物商番号記載は思いっきり事業者判定されてしまう要素ですよね。 ヤフマ・ラクマへの移行も視野にいれつつ 使えるものなら現行のメルカリアカウントも使いたい。 かと言って古物商番号を削除するのも恐ろしく悩んでいます。 @切り取りチャンねる 2025年10月20日 @切り取りチャンねる 2025-10-20 正直メルカリが廃れていけば他のアプリにただ人が移動するだけだと思う。 @ryriy00222 2025年10月20日 @ryriy00222 2025-10-20 個人的には今までも業者は駄目だったので、それが明記しただけに過ぎないと感じています。 古着せどりよりはトレンド転売や中国輸入にメスが入りそうな感じがします @torehanbu 2025年10月20日 @torehanbu 2025-10-20 こんばんは!かずまです! 今日の動画はいかがでしたか? メルカリの規約変更は、しれっと変わることも多いので気をつけてください! 今日の動画の感想や質問などあれば、コメント欄に書いてくださいね!全部答えます! @sho.k-r9j 2025年10月20日 @sho.k-r9j 2025-10-20 一般的なお小遣い稼ぎなら大丈夫ですかね。ちなみに私は月額1〜2万ぐらいの売り上げですが…。 @石村二人 2025年10月20日 @石村二人 2025-10-20 【規約改定の真の狙い】 メルカリはもともと「個人間の不要品売買」を建前にしてる。 でも手数料ビジネスである以上、営利目的ユーザーを全排除したら自分たちの売上が激減する。 今回の改定は高額商品のトラブルが多いから、営利ユーザーには「Shopsアカウント」使ってほしいっていう誘導が本当の狙い。 管理しやすくなるし、行政向けのパフォーマンスにもなる。 過去にも似たような条文追加→撤回の流れがあった。 今回も同じパターンだと僕は見てる。 【なぜ全面規制は現実的じゃないのか】 ・ヤフオク、ラクマ、PayPayフリマという競合がある ・営利かどうかの線引きが極めて曖昧 ・全アカウント厳格統制する現実的メリットが乏しい ・手数料収入が大幅減になるリスク @norihei-h5d 2025年10月20日 @norihei-h5d 2025-10-20 政府の脱税対策では? @ジュディトムアン 2025年10月20日 @ジュディトムアン 2025-10-20 ヤフーフリマとラクマの利用規約見てみましたが、どちらも既に事業者は登録不可と書かれていました。 なのでメルカリも有るべきなのに無かった規約を追加しただけのような気もします。 希望的観測ですが、よっぽど派手にやらない限り今まで通りで大丈夫そう。 @Masa-yi9pw 2025年10月20日 @Masa-yi9pw 2025-10-20 これって巨大プラットフォーマーによる優越的地位の濫用で公正取引委員会が動くレベルでは @momotenren 2025年10月20日 @momotenren 2025-10-20 素人さんの床置きの方の方が、本当に自宅の不用品を出して下さってますので、安く購入できるので、shopでは買ってませんでした。 後、セドラーさんだなーって方からも余り購入しませんでした。 ので逆に購入側には有難いです。 現在コメントは受け付けておりません。
@matsut1208 2025年10月20日 @matsut1208 2025-10-20 Amazonでは仕入れ先の真贋(正規ルートかどうか)まで確認されるため、安易な仕入れでは販売できなくなっています。一方、eBayでは関税DDPの必須化により小売業者の採算が取れなくなったため、多くのセラーが国内販売へと退避してきています。今後は主要な国内プラットフォームにおいて、審査がさらに厳しくなる可能性が高いでしょうね。
@matsut1208 2025-10-20 Amazonでは仕入れ先の真贋(正規ルートかどうか)まで確認されるため、安易な仕入れでは販売できなくなっています。一方、eBayでは関税DDPの必須化により小売業者の採算が取れなくなったため、多くのセラーが国内販売へと退避してきています。今後は主要な国内プラットフォームにおいて、審査がさらに厳しくなる可能性が高いでしょうね。
@caravan3837 2025年10月20日 @caravan3837 2025-10-20 素早く解説動画をあげていたたいて、ありがとうございます! まだ確定申告をむかえておらずshopsへの申請ができません。 いただいたプレゼントの事業者判定チェックシートをやってみたところ、点数は低かったのですが 地域の警察の指導でプロフィールに古物商番号を記載しています。 (古物商を取得して1ヶ月半くらいの時に 記載していなかったら警察から記載してくださいと電話がありました) 古物商番号記載は思いっきり事業者判定されてしまう要素ですよね。 ヤフマ・ラクマへの移行も視野にいれつつ 使えるものなら現行のメルカリアカウントも使いたい。 かと言って古物商番号を削除するのも恐ろしく悩んでいます。
@caravan3837 2025-10-20 素早く解説動画をあげていたたいて、ありがとうございます! まだ確定申告をむかえておらずshopsへの申請ができません。 いただいたプレゼントの事業者判定チェックシートをやってみたところ、点数は低かったのですが 地域の警察の指導でプロフィールに古物商番号を記載しています。 (古物商を取得して1ヶ月半くらいの時に 記載していなかったら警察から記載してくださいと電話がありました) 古物商番号記載は思いっきり事業者判定されてしまう要素ですよね。 ヤフマ・ラクマへの移行も視野にいれつつ 使えるものなら現行のメルカリアカウントも使いたい。 かと言って古物商番号を削除するのも恐ろしく悩んでいます。
@ryriy00222 2025年10月20日 @ryriy00222 2025-10-20 個人的には今までも業者は駄目だったので、それが明記しただけに過ぎないと感じています。 古着せどりよりはトレンド転売や中国輸入にメスが入りそうな感じがします
@torehanbu 2025年10月20日 @torehanbu 2025-10-20 こんばんは!かずまです! 今日の動画はいかがでしたか? メルカリの規約変更は、しれっと変わることも多いので気をつけてください! 今日の動画の感想や質問などあれば、コメント欄に書いてくださいね!全部答えます!
@torehanbu 2025-10-20 こんばんは!かずまです! 今日の動画はいかがでしたか? メルカリの規約変更は、しれっと変わることも多いので気をつけてください! 今日の動画の感想や質問などあれば、コメント欄に書いてくださいね!全部答えます!
@石村二人 2025年10月20日 @石村二人 2025-10-20 【規約改定の真の狙い】 メルカリはもともと「個人間の不要品売買」を建前にしてる。 でも手数料ビジネスである以上、営利目的ユーザーを全排除したら自分たちの売上が激減する。 今回の改定は高額商品のトラブルが多いから、営利ユーザーには「Shopsアカウント」使ってほしいっていう誘導が本当の狙い。 管理しやすくなるし、行政向けのパフォーマンスにもなる。 過去にも似たような条文追加→撤回の流れがあった。 今回も同じパターンだと僕は見てる。 【なぜ全面規制は現実的じゃないのか】 ・ヤフオク、ラクマ、PayPayフリマという競合がある ・営利かどうかの線引きが極めて曖昧 ・全アカウント厳格統制する現実的メリットが乏しい ・手数料収入が大幅減になるリスク
@石村二人 2025-10-20 【規約改定の真の狙い】 メルカリはもともと「個人間の不要品売買」を建前にしてる。 でも手数料ビジネスである以上、営利目的ユーザーを全排除したら自分たちの売上が激減する。 今回の改定は高額商品のトラブルが多いから、営利ユーザーには「Shopsアカウント」使ってほしいっていう誘導が本当の狙い。 管理しやすくなるし、行政向けのパフォーマンスにもなる。 過去にも似たような条文追加→撤回の流れがあった。 今回も同じパターンだと僕は見てる。 【なぜ全面規制は現実的じゃないのか】 ・ヤフオク、ラクマ、PayPayフリマという競合がある ・営利かどうかの線引きが極めて曖昧 ・全アカウント厳格統制する現実的メリットが乏しい ・手数料収入が大幅減になるリスク
@ジュディトムアン 2025年10月20日 @ジュディトムアン 2025-10-20 ヤフーフリマとラクマの利用規約見てみましたが、どちらも既に事業者は登録不可と書かれていました。 なのでメルカリも有るべきなのに無かった規約を追加しただけのような気もします。 希望的観測ですが、よっぽど派手にやらない限り今まで通りで大丈夫そう。
@ジュディトムアン 2025-10-20 ヤフーフリマとラクマの利用規約見てみましたが、どちらも既に事業者は登録不可と書かれていました。 なのでメルカリも有るべきなのに無かった規約を追加しただけのような気もします。 希望的観測ですが、よっぽど派手にやらない限り今まで通りで大丈夫そう。
@momotenren 2025年10月20日 @momotenren 2025-10-20 素人さんの床置きの方の方が、本当に自宅の不用品を出して下さってますので、安く購入できるので、shopでは買ってませんでした。 後、セドラーさんだなーって方からも余り購入しませんでした。 ので逆に購入側には有難いです。
@momotenren 2025-10-20 素人さんの床置きの方の方が、本当に自宅の不用品を出して下さってますので、安く購入できるので、shopでは買ってませんでした。 後、セドラーさんだなーって方からも余り購入しませんでした。 ので逆に購入側には有難いです。
まだ確定申告をむかえておらずshopsへの申請ができません。
いただいたプレゼントの事業者判定チェックシートをやってみたところ、点数は低かったのですが
地域の警察の指導でプロフィールに古物商番号を記載しています。
(古物商を取得して1ヶ月半くらいの時に
記載していなかったら警察から記載してくださいと電話がありました)
古物商番号記載は思いっきり事業者判定されてしまう要素ですよね。
ヤフマ・ラクマへの移行も視野にいれつつ
使えるものなら現行のメルカリアカウントも使いたい。
かと言って古物商番号を削除するのも恐ろしく悩んでいます。
古着せどりよりはトレンド転売や中国輸入にメスが入りそうな感じがします
今日の動画はいかがでしたか?
メルカリの規約変更は、しれっと変わることも多いので気をつけてください!
今日の動画の感想や質問などあれば、コメント欄に書いてくださいね!全部答えます!
メルカリはもともと「個人間の不要品売買」を建前にしてる。
でも手数料ビジネスである以上、営利目的ユーザーを全排除したら自分たちの売上が激減する。
今回の改定は高額商品のトラブルが多いから、営利ユーザーには「Shopsアカウント」使ってほしいっていう誘導が本当の狙い。
管理しやすくなるし、行政向けのパフォーマンスにもなる。
過去にも似たような条文追加→撤回の流れがあった。
今回も同じパターンだと僕は見てる。
【なぜ全面規制は現実的じゃないのか】
・ヤフオク、ラクマ、PayPayフリマという競合がある
・営利かどうかの線引きが極めて曖昧
・全アカウント厳格統制する現実的メリットが乏しい
・手数料収入が大幅減になるリスク
なのでメルカリも有るべきなのに無かった規約を追加しただけのような気もします。
希望的観測ですが、よっぽど派手にやらない限り今まで通りで大丈夫そう。
後、セドラーさんだなーって方からも余り購入しませんでした。
ので逆に購入側には有難いです。