実は徹底的に在庫管理をしたら大幅に利益を改善した西松屋から学ぶ、中小企業が取り入れるべき戦略を解説します!

スガワラくんとLINEで友達になりませんか?】 友達になってお金で得する裏技を習得する …

81 COMMENTS

@my-mi6vx
@my-mi6vx
2025-04-04

20年ほど前、学生だった頃に西松屋でバイトしてました。
バイトなのに賞与も有休もあって、とても嬉しかったです。
店長は3店舗ほど兼任していてとても忙しそうでした。その点は変わってないんだなぁ。

@tomusan6837
@tomusan6837
2025-04-04

西松屋もすごいが花王の35期連続増配はもっとすごいですね。

@たれたれぱんら
@たれたれぱんら
2025-04-04

卸したらあとは知らんみたいな本部とは大違いやね
大局的に見られるから、結局本部で手配関係のコストがかかっても、最終的にはこの方が利益が残るのかもしれんね。

@user-MIYA-O
@user-MIYA-O
2025-04-04

この前の動画じゃないけど需要がドンドン増えてる介護の世界で競合もドンドン増えてるので中小を中心に倒産の会社が増えてて、少子化で駄目なはずの子供服の会社が逆に競合が増えない事で優良企業化してるとか本当に商売は難しいですね。でもそれが面白いよね。為になる動画でした。

@よし-w4v5m
@よし-w4v5m
2025-04-04

西松屋さんは、メディアでもよく取り上げられる店舗さんで戦略戦術も紹介されてるけど、全ての業務の無駄の削り方が上手。
どうやって人事的管理を行っているのか。そのコアな部分はさすがに企業秘密なんかな。徹底させるにはかなり合理的で個々の思考の差が少ないマニュアルは凄いよね。

@rei342
@rei342
2025-04-04

ユニクロはファストファッション企業だけど、
服自体の内容はスローファッションだ、とMBさんが解説していました

@Bodhi-wh6pj
@Bodhi-wh6pj
2025-04-04

わざわざエリアマネージャーを置かずに本社がカメラを使って確認するって、今らしい。
店舗が増えると、管理がまばらになりますからね。
西の会社のほうが原価を抑えるのに長けているように思います。

@joshua5389
@joshua5389
2025-04-04

実際どれだけスゴイのかと、改めて西松屋のIRを見てみました。
2024期は売上が1,695→1,771億円と77億円の増収ですが、
在庫は期中で11億円しか増加してない。ちなみに在庫日数は90日くらいで、ユニクロや無印の半分に近い(在庫が少ない)水準です。

あと、売上増なのに減価償却はむしろ減っており、設備投資も抑制的、というか意思を持って管理されてるなと伝わってきます。

なかなか勉強になりました。

@にいにい-u7q
@にいにい-u7q
2025-04-04

ワイ、勤め先で20年前にガラガラ戦略を思いついてボスに提案したら怒られました。客相手しなくて利益あげて、仕事を簡単にして時短になって何が悪いのかわからない。今でもわが社は無駄なことに一生懸命なのでこういう会社の話を聞けると楽しいです。

@kayo5581
@kayo5581
2025-04-04

アパレル勤務です。
沖縄から北海道で商品試すの有名ですが在庫増えないので利益も上がりますよね!

@素敵な人生-t4v
@素敵な人生-t4v
2025-04-04

子供ってすぐに大きくなるし、汚したりしますから、あの価格は親にはありがたいですね。
これだけ少子化しているのに、増収すごいです。
これから先、どんな戦略や業態をとっていくのか、すごく興味があります。

@hiromio-gj3en
@hiromio-gj3en
2025-04-04

確かに、土日に行ってもあんまり人はいなかったように思いましたが、利用する側としても人が多いより買い物しやすいです

@sonnawakana
@sonnawakana
2025-04-04

ガラガラ戦略も、こういう大手だけでなく街中でも「お客さん入ってるの見た事無いよ」って店が昔から長く続いてたりしてますが、その秘密が知りたいですね。

@NT-ph6qv
@NT-ph6qv
2025-04-04

この話、 1ヶ月くらい前にプレジデントオンラインに出てましたね。

@nikonikokazu
@nikonikokazu
2025-04-04

車も少ないので駐車場ガラガラ、とても止めやすいんです。チャイルドシートに乗せたり降ろしたりするのも安全だし、広くドアを開けても他の車に遠慮しなくてすむ。子育ての初心者にも車の初心者にも優しい西松屋です。

@kf4001
@kf4001
2025-04-04

少子化で子供の数が減っていくかと思いますが、それでも増収増益継続できるのでしょうか

@rinasforever2071
@rinasforever2071
2025-04-04

いま働いてるスーパー社長が変わって
一番いらないのが店員と店舗にやった
⇒だから人員整理にたった2年で半分に!
店員に関しては99%削減!
昔1日30人でやってた事を仕事量とやる事一切変えずに店員は6人までになり
現場仕事した事ない人が上に立ってるからクレームが増えたよ!だけどもう人いないから客に全てやらせる自分でやれ!企業になったよ!

@chance_masao
@chance_masao
2025-04-04

店内がゆったりしてるから、子供が走り回っても他のお客さんに迷惑かかりにくいから、安心して買い物に集中できますね。
よく行ってました。

@datu-sugawara
@datu-sugawara
2025-04-04

西松屋の戦略は人手不足時代にも強いと思います。

やっぱり強い会社は経費の管理がしっかりしてます。

皆さんは西松屋にどのようなイメージをお持ちですか?

@MusicToMyEar1005
@MusicToMyEar1005
2025-04-04

西松屋のお客さんって「赤ちゃん」なんですよね。「女性」ではない。 ここが大事。

@craque0729-f6v
@craque0729-f6v
2025-04-04

仕組化が詰まってるから、29年間連続増収も納得ですね。
◎陳列(ハンガーのまま)
◎ガラガラ戦略(ユーザエクスペリエンス、人件費)
◎立地
◎作業やレイアウトの均一化
◎季節の売れ筋商品とテスト販売
◎在庫(原価)管理の徹底

一般職(店舗スタッフや本部事務職員)と総合職(本部営業職や企画管理、技術職など)の棲み分けもしっかりとしていて
働き方の選択やキャリアパスも明確、かつ連続増収による好待遇も実現できていそうなので、
スガワラサさんもコメントなさってますけど、人手不足時代にもとても強いと思います。

@バイク事故予防ちゃんねる
@バイク事故予防ちゃんねる
2025-04-04

音が悪すぎる、マイクを離し過ぎて反響音でかなり聞き取りにくい。
ここまでのチャンネル登録者数で音に拘ってないチャンネルは他に無いですよ。
大勢で一度に録る場合は仕方ないが、2人なのだからピンマイク等でオンマイクで録って貰いたいです。
ホリエモンが紹介している3万くらいのブルートゥースマイクでも十分綺麗に録れるようです。
せっかくいい情報流してくれているので是非ご検討下さいませ。

@ttakano977
@ttakano977
2025-04-04

しまむらもけっこうガラガラなのに店舗が多いですがどうなんでしょうか?スマホアプリなんかもありますけど。

@Hailaoming
@Hailaoming
2025-04-04

以前、ラジオでも取り上げられていて、集客し過ぎないようにする、損益分岐点が低いからどこにでも出せる、とは聞きましたが、そのからくりがよく分かりました。ありがとうございます。

@コンソメスープ飲み隊
@コンソメスープ飲み隊
2025-04-04

ウチの近くの西松屋はガラガラではあるけどいつもお客さんがいる感じ。値段もアカチャンホンポより低価格だし。息子さん優秀だなー

@34ws4rfwt34
@34ws4rfwt34
2025-04-04

いち消費者としては良いお店ですが、経営者としての意見としては、最低最悪の会社と思っています。
出産祝いとしてギフトカードを購入しましたが、領収書を発行してくれません。
民法486条を全く無視しています。
本社まで電話して問い合わせしましたが、後日に来店して取りに来いとのこと。「同時履行の原則」も完全無視。
仕方なく取りに行った領収書にはインボイスの番号はなく。。。
再発行でさらに後日、再来店。。。
領収書1枚のために、なぜ3回も店に行かないといけないのか?
ガラガラ戦略の割には、再々来店を強要する。郵送にも対応しない。
株式上場している会社で、日本で唯一、領収書の発行を渋る会社。
収入隠したいのかな??と、悪意を感じます。

@ポンスケ月日
@ポンスケ月日
2025-04-04

なんでネタが外食小売ばっかりなん? 身近だから?
他のもやってほしい。ホテルとか?

@recordam
@recordam
2025-04-04

全マニュアル化て本部的には効率は良いんだろうが工夫の余地が0なら従業員にとっては組み立て作業工並みの
地獄でモチベが続くんかねぇ?

接客は全パートタイマーだそうだから不要ちゃ不要なんだろうが経営に人間味が無いな
人員使い捨て前提で欧米の奴〇制度とさして変わらん まぁ車の組み立て工もそうなんだが・・・

@まこ-g4b
@まこ-g4b
2025-04-04

管理をしっかりするというのは理屈だけで言えば教科書的な基本中の基本なのでしょうけど
案外それができていないということなんでしょうね。基本に忠実にやることで売り上げを伸ばす、凄いです。

@日々ツトムツヨシ
@日々ツトムツヨシ
2025-04-04

先代の呉服屋さんから全国展開に至り店舗を増やすだけではなく減らす事もやったりおマーケティングが凄いなと思います。
ちょっと遅くまでやっているので重宝しているのかなと思いました!

@なな-y1x1d
@なな-y1x1d
2025-04-04

よくこんなに人おらんのにやってられるなって思っておりました
まさかこんなに優良企業だとは・・・

@ghhk847
@ghhk847
2025-04-04

ゴルフアパレルの業界も取り上げていただきたいです。

@mariathanks5808
@mariathanks5808
2025-04-04

私は内容にシンクロするようなBGMの効かせ方が上手いなぁといつも思っています。音量も問題ありません。

@jnafpm
@jnafpm
2025-04-04

2020年からよく行ってる。確かにあのころは大々的なセールがあったりSNSでバズる服も一部あった気がする。今は全体的にどれも安くてそれなりの物のような?アカホンやベビーザラスやバースデイもよく行ったけど、こだわらなければ西松屋で買うのが1番安くて手っ取り早い。あと何度も引っ越したり里帰りしたけど必ず近くに西松屋があるのが凄い。

@user-ub2hy3dm8l
@user-ub2hy3dm8l
2025-04-04

15年ほど前、西松屋の社員で複数店舗兼務してました。クレームなど、パートさんでは対応できないトラブルの電話もあるし、その地域に社員は自分しかいなかったので、休みの日も気が気じゃなかった。

@baystars1
@baystars1
2025-04-04

内容と関係ないですがBGMがうるさくて聞き取りにくいです(1.75倍で聞いてるからでしょうけど)

@ドンドンドコ
@ドンドンドコ
2025-04-04

これほど不快な音声はユーチューブでは初めてです。耳がおかしくなりそうなので見るの止めておきます

@junkok0523
@junkok0523
2025-04-04

西松屋の戦略、凄いですね
今後は予想以上に早く進む急激な少子化、赤ちゃんが生まれない環境でどう舵取りするのかも注目したい

@ピンマル
@ピンマル
2025-04-04

昔サンテレビでCMバンバン流してましたけど、全国展開する頃からテレビCMやらなくなった気がします、これも経営戦略の一環ですかね?

@FJ-xe2od
@FJ-xe2od
2025-04-04

とてもとても勉強になりました。ありがとうございました!

@groovingotta
@groovingotta
2025-04-04

わかりやすいのに面白い動画でいつも見てます。
止まらない少子化によりマーケットが毎年縮小している日本で利益を上げ続けることに驚きました
5年程利用してきた経験からすると、乳幼児を持つ親にとって唯一無二の存在でした。
乳幼児を連れての外出はもの凄いストレスなのですが、アカチャンホンポやしまむらやバースディ等と違い西松屋は子連れでの快適性や安心感が高かったです。
アパレルショップでは当たり前のBGMを無くして静かな店内にする事で子供から目を離しても存在がわかり、出入り口はレジの横一箇所のみでさらにガラガラなので安心感が桁違いでした。
その他にもかなり考えられた品質や価格設定や品種の多さも強さの一つな気がします。

@oku8836
@oku8836
2025-04-04

事業者ですが、参考になることばかりでした。
原価率など費用面をもっと意識して真似したいと思います!

@yojk1961
@yojk1961
2025-04-04

うちの会社もそうだけど機会損失にビビリ過ぎて在庫過多で余計に経費掛かってるのは日本の中小あるあるだと思う
仕事だからデータ取れと言われるも集計するのが目的になって上手く活用できてない

@FA-vr1qw
@FA-vr1qw
2025-04-04

西松屋ってもっさい名前なのもいい。
ブランドで売ると流行りすぎて廃れるのも速くなる。
だれも背中に「西松屋」ってかいてあるトレーナー着てないもんね。
(ミキハウスが怒ってくるかな)

@ポイとん
@ポイとん
2025-04-04

西松屋よく行きます。子供がはしゃぎまわっておもちゃ売り場に直行したりしますので、店のレイアウトが一緒だから多分あそこだろうと安心してしまう部分があるような気がします。類似企業でアカチャンホンポなども併せて特徴を教えて頂けると嬉しいです。

@くるぐる-w7n
@くるぐる-w7n
2025-04-04

フードデリバリーで某チェーン店が時間閉店前に取りに行ったらフードがズラーっと陳列してて、思わず、これ閉店後は廃棄するのですか?って聞いたら、はいそうですって笑いながら言ってたのを思い出しました。

@おんちゃん-s1z
@おんちゃん-s1z
2025-04-04

最近思うことは、
放映本数ではなく内容の良いテレビCMを作って流している会社は伸びるのかなあ
と漠然と思っています。
西松屋のCMはカワイイ。

@sinoda1114
@sinoda1114
2025-04-04

エコーがかかって聞きづらいです。修正をお願いしたいです。離脱します!聞いていられません。すみません

@4649spoon
@4649spoon
2025-04-04

1店舗あたり、2.5億ということは、毎月2000万円の売上かぁ。
休みなしで、1日66.6万の売上?客単価3000円とすると212人、、
安価な商品が多いにもかかわらず・・・
オンラインも力入れてるけど、そっちがわかららんね。
いやはや、勉強になります〜♫

@うちのり-k9z
@うちのり-k9z
2025-04-04

地方や郊外だとベビー服だと西松屋以外に競合がないので、価格競争に巻き込まれる必要がないのも大きいでしょうね。中小企業の在庫管理や原価管理の本も書いてほしいです。

@いしまさ-c1q
@いしまさ-c1q
2025-04-04

私も数年前まで子供とよく西松屋に行ってましたがガラガラでした。でも新聞では黒字なのでずっと不思議でした。解説ありがとうございます。

@Cassjpy
@Cassjpy
2025-04-04

こういう企業分析シリーズ好きなんでまたお願いします。
大変勉強になりました。

@miuraosamu14
@miuraosamu14
2025-04-04

西松屋は人件費を浮かす為か?刑務所の受刑者に作らせてますね
どう思うかな?自分の子供に買う物が(ひとをころしたかもしれないあくにんがつくったもの)だとしたら??

@ゆめのきの葉っぱ
@ゆめのきの葉っぱ
2025-04-04

今、非常に勢いがあって全国的に出店攻勢をかけている
シャトレーゼさんをとりあげていただきたい
菓子業界のコンビニ化を目指しているシャトレーゼにたいして
全国の菓子店は苦戦していて
どのような対策を打つのが生き残りの道なのか
是非教えてください。

これは非常に面白い企画だと思いました
是非とも取り上げてください
お願いいたします。

@kuru-qg1iu
@kuru-qg1iu
2025-04-04

西松屋の倉庫で派遣で何年か働いた事があるけど、下請け事業者を、安くこき使っているから、儲からない方がおかしい。
仕分け用の商品を入れた箱やオリコンが、ソーターの上を、100メートル以上も流れていくよ。
そこの末尾で、一次仕分けがなされ、さらに二次仕分けでオリコンが流され、パレットの上にオリコンが五段まで積み上げられる。育児用の食品を入れたオリコンは六段まで積まれる。
無論、受け口にいる人達も、超忙しく、屈強な体力を持つ人間によって支えられている。
バングラデシュ製の洋服が多く、それを大量に流していく。
まるで滝のように商品を流していくから、安く大量に商品を供給出来る。
東京の一部、群馬、栃木、茨城、千葉県向けの配送を、茨城県の下妻の倉庫で大量処理をして配送しているから、安くこなせる。
I-O DATAのシステムが走り、屈強な働き手、手慣れたパートさん、人海戦術に支えられているから、子供服を安く上げたいヤンママ達には、強い味方となっている。
出荷ミス防止のためのチェックもかなり厳しく、わざわざ、余計な手間をかけて検品している。
当方でも、出荷ミスを、事前に防止したことがある。
「安く仕入れ、人海戦術で大量に処理する」から、儲かるのは当たり前だよね。
以前、西松屋の経営トップの人が、下請け運送屋の倉庫を見学した後、
「皆様のご協力に感謝の意を伝えたい」
と言っていたらしい。
繁忙期には、数百人が、フルに働いて支えられている点が、一番大きいと思う。春と秋が、超忙しくなる。

コメントを残す